2016/05/20

小松基地見学

 いつもお世話になっている加賀電子さんが、
 今回初めて女子プロのステップアップツアーを
 行うという事で、石川県は小松に持っていらっしゃる
 ゴルフ場、GCツインフィールズに行って参りました。

 しかしそのプロアマ戦の前に塚本会長のお計らいで、
 何と航空自衛隊の小松基地を訪問できました。

Dsc03360a
 現在の活動のご説明の後、隊の方と同じお昼を
 頂きました。

Dsc03361a

 世界のメニューシリーズ、この日はロコモコでした。
 ちなみに、一食400円ほどに抑えているとか。

Dsc03362a

 石川県だけにお箸は輪島塗り、戦闘機の形の
 箸置きは九谷焼でした。

Dsc03369a
 パイロットの方の装備がズラッと。
 Dsc03364a

 続いて本物のF-15とご対面!

Imgaa
 基地の皆さんのお仕事、頭の下がる思いでした。
 日本の空を、宜しくお願い致します!
 

5月 20, 2016 国内外旅行 | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/01/28

ハワイゴルフ合宿 #4

 もうすでに日本に帰って来ましたが、
 ハワイ最終日のご報告を・・・。

Hawaii10d016a

 まずは早起きをしてアメリカのツアー競技を見ようと、
 ご存知ワイアラエカントリークラブに行き、
 ソニーオープンを実感!

Hawaii10d017a
 ピンと張り詰めた空気、迫力のショット、
 良かったです。

 特に注目だったのは地元ハワイ出身の21歳、
 身長155cmの飛ばし屋、タッドフジカワ選手。
 2006年には見事全米オープンの予選を通過、
 15歳6ヶ月という最年少記録を作りました。

 ショットの切れ味は抜群、盛んにギャラリーの拍手を
 受けていました。
 (アメリカも会場内は撮影禁止でしたが、これは
  コースの外の沿道から写したものです・・・)

 さてそこそこ見学した後、本日のプレイの前に
 お昼と思った場所の近く、こんな物を発見しました!

Hawaii10d025a_2

 なんとドンキホーテ!

 ここも中は、あのゴチャゴチャ感のある店内かと
 思って入ってみると、

Hawaii10d027a_2
 整然・真っすぐ、とにかく広~い!
 食料品も充実の本格派、そこで見つけたのが
 こんな物。

Hawaii10d028a
 ウイ・フィットプラス!

 この箱、日本はシルエットですが、アメリカは
 顔出しで健康的!

 そしてゴルフ場の手前、もう一ヶ所寄りました。
 ここです!

Hawaii10d034a
 綺麗

 ラニカイビーチ、訳すと天国の海という名前、
 正に納得です・・・。
 動画でもどうぞ!

 心が洗われた所で、合宿最後のゴルフ場に。
 オアフでも屈指のプライベート(メンバー)コース、
 ミッドパシフィックカントリークラブ!

Hawaii10d055a

 オバマ大統領も良くプレイなさるという歴史ある名門コース。
 アウトは池がらみの平坦、インは楽しい起伏がある
 素晴らしいホールを、こちらが顔の小松紀美さんのお蔭で
 楽しく廻らせて頂きました。

Hawaii10d061b
 腰痛を克服し、人生初めての4日間連続プレイ!
 たくさんの皆様のお力をお借りして、
 充実の日々を送らせて頂きました。

 特に遠藤君には本当にお世話になりました。
 細かいご配慮、感謝です

1月 28, 2010 国内外旅行 | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010/01/21

ハワイゴルフ合宿 #3

 三日目は、オアフ島の一番北まで行くので
 ゆっくりのスタート、午前中はゆっくり観光も。

Hawaii10c003a

 島の真ん中を通るカメハメハハイウェイを通り、
 有名なパイナップルのドールプランテーションで
 やっぱりパイナップルのソフトクリームを食べ、
 そのままノースショア 近くのハレイワの町に。

 ここには、ちょっと古いハワイのお店を再現したものが
 たくさん並んでいます。
 上は、昔あった看板を今また新しく作り、そしてそれを
 古く見えるように細工した物。(ややこしい・・・)

Hawaii10c009a

 そしてお昼は東京近郊にもだいぶ支店が出来ました、
 オバマ大統領がご贔屓という事で一段と有名になった
 『クアアイナ』、ハワイ本店のハンバーガー。

 これが大きい!

Hawaii10c008a

 バンズはおよそ200g、アボガドも半分そのまま。
 しかし味はなかなかしっかり、美味しかったです!

Hawaii10c010a

 そしてお目当てのゴルフ場『タートルベイ』に到着。
 米軍のコースが続いたので、今日はリゾートコースの
 代表をプレイ。
 廻るのは、アーノルドパーマー監修コース

Hawaii10c011a

 雄大な練習場は、マットがなく芝生から
 そのまま打てる贅沢さ。

 贅沢と言えば、手許に渡して下さったもの・・・。

Turtle

 一つ一つのホールを説明してくれるものですが、
 こんなにしっかり絵が書いてあり、こんなに色々
 分かりやすく距離が書いてあるのは初めて見ました。
 ワクワクしました!

 ワクワクしたと言えば・・・、

 とにかく、見事な芝付き!
 フェアウェイの芝をあと少し短く刈ったら、
 そのままグリーンになる感じ・・・。
 裸足で歩きたいほどでした。

 そして・・・、

Hawaii10c015a

 限りなく自然を活かした設計。
 この大きな木もすごい!
 根本にいる私が見えますでしょうか・・・

1月 21, 2010 国内外旅行 | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/01/17

ハワイゴルフ合宿 #2

 さて二日目のゴルフ場も軍専用コース。
 先日オバマ大統領も立ち寄ったという、
 カネオヘ海兵隊空軍基地の中にある
 『クリッパーゴルフコース』。

Hawaii10b013a

 当たり前ですが、基地内は現役軍人さんがたくさん、
 ちょっと緊張します。

 ちょうどスタート直前にはラッパの音が響き渡りました。
 帽子を取って丘の方に向かい、敬意を払います・・・。

Hawaii10b022a

 昨日と同じ海沿いなのに山も良く見え、
 芝付きもなかなか。
 
 私時差にも慣れ、快調に38で前半を折り返した所、
 見えて参りましたこのホール・・・。

 いやぁ~、本当に素晴らしい景色 

 クリッパーGCがオアフ島のペブルビーチといわれる
 所以です

 ハワイのゴルフ場、波打ち際にあるようなイメージですが、
 特にオアフ島には意外と少ないんです・・・。

Hawaii10b026a

 早速メンバーでパチリ

 今日もパトさんのお蔭で入場出来ています。
 そして左、宇野さんと右、苅田さん。
 ハワイ通のお2人、今回のゴルフツアーでは
 大変お世話になってます。
 ありがとうございます

Hawaii10b056a

 15番ホールのティーインググランド。
 これぞ、ハワイ・・・。  

Hawaii10b017a

 夜には、タンタラスの丘で観光客しちゃいました。
 カップルのために、たくさんシャッターを押して
 あげました・・・。

1月 17, 2010 国内外旅行 | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/01/13

ハワイゴルフ合宿 #1

 いつも太平洋クラブの私的月例会でご一緒の
 遠藤正浩君のお誘いで、何と久しぶりにハワイに
 来てしまいました。
 考えたら、海外一人旅は初めてです・・・。

 遠藤君は、年に夏と冬に2ヶ月ずつ親子して
 ハワイに住むという、49歳にして夢のような
 人生を送っている人なんです。
 しかし、ナイスガイ!
 まずはご自宅、39階からの景色を動画でどうぞ・・・。

 ワイキキの街並みが一望できる特等席  

 さて、ハワイのゴルフ場は誰でも出来るパブリックコース、、
 会員さんの居るプライベートコース、リゾート地近くにある
 リゾートコース、そしてアメリカ軍の基地の中にある
 ミリタリーコースといったものに別れ、なんとオアフ島
 だけでも30以上のコースがあります。

Hawaii1028a

 そんな中ゴルフ初日にプレイしたのは、空港のすぐ近くの
 『ママラベイゴルフコース』。
 そう、単に観光で行ったのでは入れないミリタリーコース!

Hawaii1031a

 このように歴代の爆撃機が飾ってある
 ヒッカム空軍基地の中にあります。

 ご時世でもあり、さすがに入る時は厳しい検問!
 いきなり係官が後に座っていた私を指差し厳しい口調で
 何か言っていたので、あー、入場が無理なのかと思ったら、
 『シートベルトヲシメナサイ!』という内容でした。
 ホッと胸をなでおろす私・・・。

Hawaii1021a

 なぜこのチャンスが得られたのかと言うと、
 長年米軍で働いていらしたこちら、
 パトリック末永さんのご紹介なんです。

 お顔は全くの日本人なのに、英語オンリー!
 プレイと共に、中学の授業に戻って初級会話・・・。

Hawaii1014a

 しかし噂通り、ハワイの魅力いっぱいの
 素晴らしいコース。
 しかもハワイと言っても1月、真夏ではないので
 涼風が吹く時もあり、まずは楽しい滑り出しでした。

Hawaii1030a

 こちらはお土産に買ったグリーンマーカー。
 裏には空軍のロゴが誇らしげに・・・

1月 13, 2010 国内外旅行 | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/05/04

九州横断の旅 その3

Aacx052a

 熊本の阿蘇から、一気に大分別府に。
 この湯煙の景色、何回見ても良いですねぇ。

 別府八湯の中でも老舗、鎌倉時代一遍上人に
 よって整えられたという鉄輪(かんなわ)温泉に一泊、
 次の日はやっぱり定番の地獄めぐり。

Aacx056a

 海地獄の噴出するガスがすごい。
 温泉のぬけるようなマリンブルーが
 更に怖い・・・。

Aacx064a

 鬼山地獄のワニは、ラッシュアワーもいい所。
 檻の向うでホントに良かった・・・。

 その後ご存知、湯布院に。
 しかしいつも思う事、湯布院と由布院。

 温泉の事を言うのに、由布院温泉の方が正解。
 駅は由布院でインターチェンジは湯布院。
 で、町は湯布院町、だったのですが、
 さらに一昨年合併で、由布市に・・・。

 「ゆふいん、行って来たよ!」と言った時、
 土地を考えるか、温泉を中心に考えるかで
 文字が違うという事ですよ。
 そんなのありですかね・・・・?

Aacx070a

 最後は温泉ワンダーランド、黒川温泉。
 評判は前から聞いていましたが、
 いやぁ~、なかなかスゴイ!

Aacx076a

 看板は黒川に因んで黒一色で統一、この手形で
 3軒の露天風呂が楽しめる。
 30軒近くの旅館が危機感を感じ、力をあわせて
 町あげて徹底した雰囲気作りは、ホント脱帽です!

 各地の温泉、悲鳴を上げている所も多い現在、
 皆んなでここまで勇気を持ってやれば、という
 素敵な見本です。

Aacx072a

 私も早速、ひとっ風呂、良いお湯でした。

  +++++++++++++++

 九州って景色も食事も、色んなものがすべて
 ダイナミック、日常の生活からの逃避が出来ますね。
 またお邪魔します・・・!

5月 4, 2007 国内外旅行 | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/05/01

九州横断の旅 その2

 はい、予告した通り・・・、
 4月の阿蘇山、こんな事が起きました!
 動画でどうぞ!!
          (Flash Player使用 Wクリック)

 ビックリしましたぁぁぁーーー!!

 熊本市内を出る時、シトシトと雨は
 降っていました。
 ところが、標高が高くなるにつれドンドン
 気温が下がり、ついに雪に変化!

 観測はじまって以来、もうすぐゴールデン
 ウィークだというのに30cm近くの積雪と
 なりました・・・・・! 

Aacx027a

 草千里にいる名物のお馬ちゃんも、
 氷点下の強風に一歩も動かず。
 やっぱり地球はおかしくなっています・・・。

Aacx044a

 もちろん、噴火口が見られるケーブルカーも
 ガスまで発生して止まっちゃいました。

 で、撮影にご協力いただいた案内嬢の皆さんに、
 最後にもう一度お礼を言おうと事務所にうかがうと、
 なにか隣りに不思議な部屋が・・・・・。

Aacx046a

 うん・・・?
 これはナニ、緊張室・・・? 
 一体ここは何の部屋??

 恐る恐るドアを開けると、そこには・・・・!

Aacx048a

 デカイッッ!!
 人の背よりも大きい、ケーブルカーの
 一番基本となるケーブルを巻く歯車が、
 そこには収められていました。
 確かに、怖いくらい大きい代物。

 「この部屋に入る前、この字を見て心を
 引き締めます」 というお話。

 また、太い綱を 『 索(さく)』 と言いますが、
 この元となるケーブルを 『 緊張索 』 と
 いうそうです。
 色々な業界語があります・・・。

Aacx034a

 すっかり体も冷えたので、ホッカホカの
 熊本名物、『太平燕(タイピーエン)』
 をいただく。

 元々は華僑の人が伝えたもの。
 いわゆるチャンポンのスープ・具の中に、
 麺の替わりに春雨が入っているもの。
 野菜たっぷり、ホッとするお味でした・・・!

 さて、いよいよ温泉三昧、
 もう一回続きます!

5月 1, 2007 国内外旅行 | | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/04/28

九州横断の旅 その1

 熊本・長崎・大分県の良いとこ取りの
 旅をしてきました!

 まずは羽田から熊本空港に到着、
 早速島原へと向かいます。

Aacx001a

 今回は豪華・お得を追及するツアー旅。
 このおいしそ~な鯛の舟盛りも、
 何と食べ放題!!

 車エビのフライ・塩焼き・踊りも出て、
 最初から幸せ・・・!

 そして早くもこの旅の目玉、
 島原湾でこんなものに遭遇。
 動画でご覧下さい・・・!
                 (Flash Player使用 Wクリック)

 可愛い~~い!!

 海の潮目、エサになる鯵などの魚が多いため、
 次第に野生のイルカが集まり、ついに
 この湾内に住み着くようになったとか・・・。

Aacx003c

 推定300頭、季節的に出産を終えたお母さんも
 多く、小さい子供イルカもたくさん見られました。

 出現率は90%以上、水族館の芸するイルカも
 良いけど、悠々と泳ぐ自然の姿はやっぱり
 良いですよーーーぉ!!

Aacx007a

 この後雲仙の地獄を見て、熊本市内泊り。

 次の日はまず熊本城。

Aacx020a

 今年は築城400年、色々な催し物も
 計画されているようです。

Aacx012a

 天守閣に登り、すっかり加藤清正気分。
 遠くの山々も、もやにかすんで
 なかなかの雰囲気です・・・。

 そしてこの後阿蘇山へと向かったのですが、
 何ととんでもない事が!!

 ご報告は次回・・・。

4月 28, 2007 国内外旅行 | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/04/11

イタリアの旅 最終章

 すいません、イタリアの報告が
 色々な事で間があいてしまいました・・・。

 ヴァチカン見学の後、午後はローマの
 市内見学。 お決まりはこれ!

Italiaec108a

 この写真で、もう思い残す事なし。
 毎日正直に生きているので、
 噛まれる事もなし・・・・・・!?

 しかし、王女様並にローマ市内を歩くと
 興味深い物をいっぱい発見!

Italiaec135a

 さすがヴァチカンのお膝元、
 司祭様のお衣裳を売っているお店が・・・。
 刺繍が実に素晴らしい!!

Italiaec136a

 駐車(輪)違反を取り締まっているお巡りさん。

Italiaec130a_1

 パンテオンの広場では、新聞片手に
 世相を斬る番組を撮影中・・・。

Italiaec102a

 撮影といえば、三越近くのホテルの前に
 たくさんの報道陣。 
 どうも、ホテル内の催し物に集まる有名人の
 取材みたいで。

 さすが、本場のパパラッチの目は鋭い!

Italiaed015a

 そして・・・、ディズニーストアーには、
 ローマの戦士ミッキーがいました!

Italiaec147a_1

 私のローマの休日も、スペイン広場で
 おひらきです・・・。

+++++++++++++++++++

 今回の旅行、さすがのイタリアと思う所がいっぱい、
 おいしく楽しく、感動の連続でした。

 ご一緒の方々も素敵な大人の方ばかり、
 また添乗員の安田由佳さんはプロ中のプロ!
 その心のこもったご案内は、この旅行を
 さらに何倍も楽しい物にして下さいました。

 皆さんに感謝・・・。

 イタリア、また行きたぁ~い!!

Italiad100z

 

4月 11, 2007 国内外旅行 | | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/03/20

イタリアの旅 その5

 今日は朝からドキドキ、
 あのヴァチカン市国に行ける・・・。

 今回のイタリア旅行、色々ある中で特に楽しみに
 していたものを3つあげると、ヴェニスのゴンドラ、
 ピサの斜塔(ミーハー・・・)、そして一番はこの
 ヴァチカンです!

 まずは美術館から。

Italiaea016a

 ラファエロ・ダヴィンチ・ボッティチェリ・・・、
 その作品群はすごい迫力。

 そしてお待ちかねのシスティーナ礼拝堂。
 まずはミケランジェロの天井絵を目の当たりに
 して大感動、そしてその懐かしさに思わず
 涙が出そうになりました。

 なぜ初めて来たのに懐かしいか・・・。
 私の学校では、小学校から高校までずっと
 キリスト教の授業がありました。

 まだキリスト教に出会ったばかりの小学校の
 低学年の時、教科書に載っていたのが
 この絵です。

Adamu

 神様から禁じられていたのに、悪魔の化身の
 蛇にそそのかされてリンゴを食べ、アダムと
 イヴはエデンの園から追放されました、と・・・。

 年齢シングルの豊和少年はそれを教わり、
 先生の言う事をちゃんと守らないと
 アダムのように学校を追い出されるんだ、
 親の言う事を聞かないと家を出されるんだ、と
 自らを戒めたり、そのうちリンゴを食べる事自体
 恐くなったり・・・。

 むろんこの絵がミケランジェロが書いた物
 だとか、ヴァチカンにある、などという事は
 まだまだ全く無縁の歳、私にとっては偉大なる
 芸術作品というより、キリスト教にふれる第一歩を
 飾った教訓の絵です。

Vaticano2

 もう少し大きくなると、その時アダムが咎められ、
 慌ててリンゴを飲んだので引っ掛かったのが
 喉仏として残っている、という雑学を覚えたり、
 「神様の手で作られたのに、どうして2人とも
 おへそがあるんだろう?」などと、禁断の果実を
 食べていないのにこんな事を考える知恵が
 段々とついて来ていました・・・。

 だからこの2枚は本当に懐かしい、思い出の
 絵なんです。
 50も過ぎて、やっと実物に会えました。

Shinpan3

 最後の審判もすごい!

 この絵の右下にかろうじて居ますが、
 自分をいじめた儀典長の顔を地獄の
 裁判官、なんかぐるぐる巻きになって
 ますが、閻魔大王みたいなミノス王として
 書いたそうで・・・。

 ミケランジェロも人間です。

 そしてこんな綺麗な色で見られるのも、
 修復に協力した日テレさんのお蔭です。
 いつもお世話になっております!

Italiaeb005a_1

 満足げな1枚。
 その勢いでサン・ピエトロ大聖堂の
 136mの頂き、 クーポラの屋上までも
 エッサホイサと登りました。
 その景色を動画でどうぞ!

                    (Flash Player使用)

 この時は1月下旬、この月いっぱいまで
 広場にはキリスト様が馬小屋で御降誕した
 時を表した飾り付け、『ブレセビオ』もありました。
 なかなか素敵!

Italiaeb013b

 ヴァチカンを守るスイスの衛兵さん、
 このデザインもミケランジェロとの説が。

 Italiaeb040a

 もう1枚、司教様のポートレート撮影の
 現場に遭遇。
 何かのご本に載せるお写真ですかね。

Italiaeb041a

 自分の学生時代を総括する訪問、
 「あぁ、来れたんだ・・・・・!」
 という思い、ワクワクの時間でした。

3月 20, 2007 国内外旅行 | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/03/12

イタリアの旅 その4

 まずは朝、フィレンツェの街を
 一望できるミケランジェロ広場に。

Italiad004b

 少しモヤが掛かった景色、趣があります・・・。

 そしてバスは一路、4番目の訪問地ローマへ。

Italiaec114a

 うーーーん、今までの都市も良かったですが、
 やっぱりローマは横綱ですね。
 その重厚さ、おしゃれな雰囲気はさすがです!

 バスの中から色々な遺跡を見た後、
 あの世界遺産、コロッセオへ。

Cor2

 長径188m、短径156m、高さ48.5m、
 5万人収容の巨大さ!
 こんな物が約2000年前に作られていたなんて、
 やはりローマの歴史、恐るべし!

 そして、当時の形を再現すると
 こんな感じ・・・・・。

 Cor1

 スゴイですねぇ・・・!

 ここで剣闘士(グラデュエーター)同士・
 人と猛獣などの死を掛けた戦い、
 そして戦車レース
 (あぁ、チャールトンヘストンさんの
  『ベン・ハー』は 素晴らしかったぁ!)
 水をはって海戦をも再現したという。

 今から2000年も前ですよ・・・。

Italiad042a_1

 因みにこのコロッセオは、ラテン語でコロセウム、
 コロシアムの語源というのはすぐ分かりますが、
 横浜アリーナとかアリーナ席、のアリーナという言葉は、
 砂を表すラテン語 Harena から。

 そしてこの砂とは、コロセウムの舞台部分、
 人や猛獣が倒れた時、その血をしっかりと
 吸わせるために敷かれたもの・・・・・。

 これからアリーナ席、心して座ります・・・。

Italiad046a

 こちらも世界遺産、キリスト教をはじめて
 認めたコンスタンティヌス帝の凱旋門。

 パリの物より約1500年先輩、
 なかなか良く出来てます。
 ナポレオンが憧れた気持ち、分かります!

 で、これもお約束の写真!

Italiad031a

 泉には、縁起を担いで1円玉5枚・・・。

 本当は腕をクロスさせて、左肩越しに
 投げるらしいと聞いたのはここからの帰り道。
 雨も急に強くなって来てたし、まあ良いか・・・!
 の一場面。

 そして夜は、カンツォーネを聞きながらのディナー。

 それでは大代表曲、私も大好きです!
  『オー・ソレ・ミオ』 をライブでお楽しみ下さい!!
                (Flash Player 使用)

3月 12, 2007 国内外旅行 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/03/06

イタリアの旅 その3

 今回は花の都、ルネッサンスの都、
 フィレンツェであります。

Italiac017a

 たくさんの大芸術家を世に送った街、
 私の血もさわぐ・・・・・・・ (!?)
 そして、美術の宝庫 『ウフィツィ美術館』。

Venere

 このように、教科書で見たような絵が
 すぐ目の前にある、というのは、
 やっぱりすご~~くしあわせですねぇ!

 近くによって、穴が開くほどジーーっと
 見る事が出来て、あの巨匠がこの部分に
 こんな筆遣いをしたかぁ・・・って。
 もちろん全く素人ですが、歴史の共有気分が
 本当に嬉しい・・・。

Italiac015a

 この美術群をはじめ、フィレンツェの歴史から
 メディチ家の存在ははずせません。
 政治家・銀行業など、栄耀栄華のはじまりは
 薬種業から。

 薬を表す英語、メディスン(medicine) は、
 このメディチ (medici) から来ているとは・・・。

Italiac022a

Italiac023a

 歴史も芸術も楽しいけど、
 生きている 【 いま 】 が楽しい!
 おいしそう・・・・・。

Italiac030a

 フィレンツェにはグッチ・フェラガモなどの
 本店がありますが、今や日本でも老舗と
 なった有名な高級イタリアンレストラン、
 サバティーニの本店も駅の近くに。

 ただ、外観は意外に地味でした・・・・・。
 (時間がなくて残念)

Italiac031b

 その土地その土地のディズニーストアーに
 寄るのが好きな私。

 ここではやはり、こんなイラストが・・・・・。
 そう、行かねばなるまい 『 ピサの斜塔 』!! 

 動画でどうぞ!
                            
Flash Player 使用) 

 フィレンツェからバスで1時間あまり、
 これを見るためにイタリアに来たと言っても、
 決っして過言ではありません・・・!!

 しかし目の当たりにすると、その傾きの
 角度の凄さにあらためて驚きます。

Italiac044a

 根本はこんな感じ。
 長年の修復は、日本の技術が
 お役に立ったようで・・・。

 で、やっぱり撮っちゃいましたこのお写真。
 ブランド物のショッピングより、
 この一枚で私、大満足・・・!!!

Italiac049a

 

3月 6, 2007 国内外旅行 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/03/01

イタリアの旅 その2

 少し間があいてしまいました。
 前回は初日のミラノ訪問でした。
 今回は、あのヴェネツィアです!

Italiabb036a

 まずはサン・マルコ広場周辺。
 あのナポレオンが「世界で最も美しい大広場」
 と言ったとか・・・。  なるほど、納得!

 時計塔は15世紀末より、すでに500年間
 時を刻み続けています。
 それではまずは、ヴェネツィアの歴史の鐘の音を
 お聞き下さい!  (Flash Player 使用


 ヴェネツィアといえばヴェネツィアングラス!!
 いやぁ~、やっぱり綺麗・・・・・。

Italiabb007a

 職人さんが目の前で素敵な細工を
 作ってくれました。
 下の動画でどうぞ!

 街もちょっと探索。
 運河に囲まれた景色が最高!

Italiabb012a

Italiabb009a_1

 リアルト橋近くには露店も多い。
 有名なカーニバル用のお面もたくさん
 売ってました。
 この人達も、ヴェニスの商人・・・ (!?)

Italiabb034a

 そしてそして、やっぱりゴンドラ!
 乗りたかったぁぁぁ~!!!

 私達のゴンドラには、カンツォーネの為の
 歌手&アコーディオン奏者の方が乗ってくれて、
 優雅なクルーズに華を添えてくれました。

 それでは、下の動画でCMでもお馴染みの
 あの歌をお楽しみ下さい・・・・・。

 ヴェニス・ヴェネツィア、やっぱり映画
 『旅情』 の舞台だけあって、最高に旅情を
 かきたてる素敵な場所でした。

 ホント、離れたくなかったなぁ・・・・・!

 

Italiabb037a

 
 

3月 1, 2007 国内外旅行 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/02/21

イタリアの旅 その1

 1月中旬、実はイタリアへの旅行を
 いたしました。

 昨年のフランス旅行で私の海外への思いに
 火が点き、その他の国で一番行きた~いと
 思っていたイタリアを目指した次第・・・!

Vaticano2

 今回は定番大会。
 ミラノに入り、ヴェネツィア・フィレンツェ・ローマと
 見たい物、見たい景色、食べたい物の
 オンパレードとなりました。

Italiaa034a

 まずはミラノの象徴とも言える大聖堂、ドゥオーモ!
 残念ながら正面はこのように工事中でしたが、
 巨大なゴシック建築はさすがの迫力!
 500年かけての完成とは、やはり歴史の国イタリア。
 ちょうど日曜日だったので、ミサが行われていました。

 隣りは1877年に出来たという世界最古のアーケード、
 正式名はヴィットリオ・エマヌエーレII世ガッレリア、
 アーケードも長いが名前も長い・・・。

 行われていたミサの模様も含め、下の動画でどうぞ! 

 アーケードを抜けると、世界に名だたる
 オペラの殿堂、スカラ座!

Italiaa011a

 ただ、外側は意外と地味でちょっとビックリ。

Italiaa016z

 しかししかし、中の素晴らしさにはもっとビックリ!!
 あっ、あそこが通が集まるという天井桟敷か・・・、
 なんてね・・・・・。

Italiaa023a

 前の広場にはご存知、ダヴィンチの像。
 これから先も、ダヴィンチさんの名前は
 色々な所でたくさぁ~ん出てきます。

 しかし、あらゆる方面に発揮されたあの
 あふれる才能!!
 彼って、本当に地球の人間?
 特に科学への造詣、
 全く宇宙人としか考えられない・・・・・!?

Italiaa042a

 さすがサッカーの盛んな国、あちらこちらで
 ユニフォームを売ってます。

 そのまま歩いて、ミラノを統治していた
 ヴィスコンティ家が14世紀に作ったという
 スフォルツェスコ城まで。

Italiaa043a

 中は美術館になっており、色々な物が
 飾ってありましたが、私が一番印象に
 残っているお話。

 古代ローマの兵隊さんは、給料として塩を
 もらっていた。
 日本はお米が大事なので、藩の大きさも
 ○○石と言い、給料も扶持米として
 お米換算ですよね。

 ラテン語で塩はsal (サル)、塩を買う
 お金を salarium (サラリウム)。
 だから今、会社からもらうのがサラリー。
 ここまでは、この間の沖縄の塩の回でも
 書きました・・・。

 で、塩をもらって働いていた軍人が
 saldier、つまりソルジャー。 
 そして、
 塩をかけてある野菜が、サラダ、
 塩で味付けした肉を詰めた物、サラミ!

 なるほど!! 

Italiaa054a_1

 お昼は、塩加減も最高の
 ミラノ風カツレツでした!

2月 21, 2007 国内外旅行 | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/11/29

沖縄に行ってきました! その2

 ちょっと風邪をひきまして遅くなりました。
 皆さんは大丈夫ですか・・・?

 さて沖縄、試合前日は9時頃の便で
 向かいました。
 泊りは老舗万座ビーチホテル、那覇からは
 そこそこ時間が掛かりましたがそれでもまだ3時。
 前夜祭開始の7時にはだいぶ時間があります。

Aacf052a

 私は沖縄そばがすご~~く好きなんです!
 それに豚のあばら肉を柔らかく煮込んだ
 ソーキが乗っかっていたらもぉぉぉぉ・・・。

 今回もまずそばそば・・・とホテルを飛び出し
 健康のためゴーヤチャンプルーと共に
 嬉しいひととき・・・。
 (この写真は最後空港で。まぜご飯ジューシーと
  沖縄もずく、パイナップル付き)

 本来30%そば粉が入っていなければ
 そばと言うのはまかりならん、というのを
 地道な運動により昭和50年代に『そば』の
 名前を勝ち取った・・・、というのをご存知
 おもいッきりテレビの『今日は何の日』の
 コーナーで見たなぁー、なんて思い出しながら
 店に置いてある観光雑誌をパラパラとめくっていると
 突然目に入ってきたのが、そうジンベイザメです!

 これもおもいッきりテレビで見たぁぁ!

Aacf002a    

 開館以来大成功、10年の予定が4年で入館者が
 1000万人を突破したという
 『沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館』。
 売りは世界一の水槽に3匹(頭?)のでっっかい
 ジンベイザメ!

 海で捕まえたサメを水槽に移す大変さを、
 これまたおもいッきりテレビでやっていました。

 やっぱりおもいッきりテレビは為になる・・・!

 お店の方に聞くと1時間ほどで行けるという話、
 逆算すると現場で1時間くらいは居られる。
 と思った瞬間、私はタクシーを呼んでいました・・・!

Aacf004a

 まず外、イルカ君のショーが見られるプール、
 「ウゥゥゥ、見たい・・・」
 しかし甚平くんの全身を見ないうちに閉まっちゃうと
 いけないので早速中に。

Aacf010a

 小さい魚やエビ・カニ類もたくさん展示。
 それもしっかり見ながら早足で大水槽に・・・。

Aacf018a

 おぉぉぉ、大きく綺麗な水槽!
 35mの27m、深さは10m、そして我々が見る事が
 出来るようになっている平面のアクリルパネルは
 22.5mの8.2m、厚さ60cmと世界一!

 そして居ましたよ、ジンちゃんが・・・。
 大阪の海遊館でも見ましたが、やはり3匹はすごい・・・。

Tyura52

 現在7mほど、20mのものも見つかっているとか。
 およそ1万本の歯を持っているのに食べるのは
 オキアミなどプランクトン。
 海水と一緒にお口を開けてがぶ飲み・・・。

Aacf029a

 マンタもナポレオンフィッシュも優雅に泳いでいて
 本当に時間を忘れるひと時でした・・・。

 思い切って、行って良かったぁぁぁー!!

Aacf007a

11月 29, 2006 国内外旅行 | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/09/18

久しぶりの海外旅行 最終章

00045.jpg

 最後は再びパリ。

 まずはやっぱり、ノートルダム大聖堂。
 良いお天気!

00046.jpg

 オペラ座の前で。
 因みに怪人は見当たりませんでした・・・・・。

 一つ、うけたこと。

00047.jpg

 本場パリ市内に、日本の 『メガネのパリミキ』 の
 お店がありました。

 パリにパリミキ、しっかり進出してますねェ・・・。

00048.jpg

 そしてルーヴル。
 あの映画の影響もあってか、すご~い人!!

00049.jpg

 ヴィーナスと私。

00050.jpg

 ニケと私。

 もちろん勿論 『モナリザ』 さんも
 見ましたよ。

 写真撮影はおろか、警備は厳しい厳しい・・・。

 しかしテレビで見るより面長でなかなかの美人。
 さすが世界のモナリザさん!

00051.jpg

 私の好きなエジプト関係も。
 それにしても膨大な展示、圧倒されました!

00052.jpg

 あっという間の1週間、初めてのフランス、
 本当に思い出に残る旅となりました。

 そして今回のツアー、ずーっと25人ほどの
 方達とご一緒でした。

 人生の先輩御夫婦、若い御夫婦、ご家族、
 お友達同士など、本当に良いお仲間でした。

 ただ、個人情報の問題とかで名簿はおろか、
 自己紹介も集合写真もありません。

 そんなもんなんですかねぇ~。
 ちょっと寂しいお話・・・・・。

 とにかく、最後まで私達を暖かく支えて下さった皆様、
 そして添乗員の志村さん、本当にお世話になりました!!

00053.jpg

9月 18, 2006 国内外旅行 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/16

久しぶりの海外旅行 その5

 本日は、ロワール地方のお城を訪問。
 100年戦争の後あたりから、次々と
 建ったようです。

00036.jpg

 まずはロワール川の対岸、ダヴィンチの墓碑も
 あるアンボワーズ城は外だけ。

00037.jpg

 次に、ずっと女性が城主だったシュノンソー城。
 ここは、周りのお花畑が綺麗でした。

00038.jpg

 そして、完成までに140年近く掛かったと
 言われるシャンボール城。

00039.jpg

 440の部屋がある巨大なお城は、真ん中に
 位置する二重の螺旋階段を設計したといわれる
 レオナルド・ダヴィンチの影響を大いに
 受けているという。

00040.jpg

 周囲は、31キロに渡る塀に囲まれているとか。
 確かに、お庭はどこまでも続いてました・・・。 

 シャンボール城に続き世界遺産、シャルトルの大聖堂。

00041.jpg

00042.jpg

00043.jpg

 ステンドグラスの素晴らしさ。

 マリア様の気高さ。

00044.jpg

 教会を出る時はすごい雨、そして少し先に止めてあった
 バスに乗る時はその雨が止み、雲間から太陽が・・・。
 何か、とても荘厳な光景に出会いました。

 さて、いよいよパリが近付いて来ました・・・・・!

9月 16, 2006 国内外旅行 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/13

久しぶりの海外旅行 その4

00028.jpg

 次の朝も元気に起床。
 窓から見える井戸、白雪姫に出てくる物に
 似ていました・・・。

00029.jpg

 そしてあらためて 『モン・サン・ミッシェル』 にと
 乗り込みます。
 いやぁ~、遠景も良い、近くも良い、中も良い!!

00030.jpg

 ここが世界遺産じゃなくてどこがなるの?
 という貫禄。

00031.jpg

 塔のてっぺんに鎮座まします 『大天使ミカエル』 さんの
 レプリカ、迫力です!

00032.jpg

 時間が来て離れる時も、何かずっっっと
 振り返りたくなる建造物でした・・・。

 またまた長時間の移動で、トゥールに到着。
 夕食まで時間があったので、町を探索。

00033.jpg

 次女はここで2年間、勉学に励みました。

 自ら志願したとは言え、中学生で親許を離れ、
 誰一人知り合いのいない異国の地で過ごした
 2年間、いったいどんな思いであったろうか・・・。

 「ここのはおいしいんだから!」と、柔らかいマトンを
 はさんだ大きいサンドイッチを私に差し出す娘の笑顔。
 ちょっとまぶしかったです・・・。

00034.jpg

 町の中央にあるサン・ガシアン大聖堂。
 この旅行ではこの先も色々訪れましたが、
 私はこの教会が、一番感銘を受けました!

00035.jpg

 重厚な外観、品のある中の作り・・・。

 中で、外で、しばらく余韻にひたっていました。

 さぁ、明日はお城巡り。
 ちょっと時差がきつくなって来ました・・・・・・。

9月 13, 2006 国内外旅行 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/08

久しぶりの海外旅行 その3 

00021.jpg

 次の日から本格的にツアー開始。
 大きいバスは、すべて革張りの豪華さ。

 まず、ジヴェルニーのクロード・モネの
 おうち訪問。

00022.jpg

 有名な睡蓮の絵は、ここの庭から。
 大の日本びいき、家の中にはあふれるほどの
 浮世絵が・・・。

00023.jpg

 そして海沿い、オンフルールの町。
 港に続くノルマンディー様式の家々が綺麗!
 印象派の画家が書く気持ち、よお~く分かります。

00024.jpg

 フランス最大の木造教会、
 『サント・カトリーヌ教会』 がこれまた素敵!!

00025.jpg

 そして、バスは一路『モン・サン・ミッシェル』へ。
 オォォォ~、やっぱりすごい!!

 何回も出て来ますが、私の通っていた暁星学園、
 宣教師さんが建てた学校ですから、ずっと
 カトリックの教えを勉強する宗教の時間あり。

 教会・修道院などは他人事ではありません・・・。

00026.jpg

 ライトに浮かぶ『モン・サン・ミッシェル』 は
 なんとも幻想的・・・。

 この日は夜景だけで、近くのホテルに宿泊。
 明日は楽しみだなぁ~。

00027.jpg

9月 8, 2006 国内外旅行 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/06

久しぶりの海外旅行 その2

 今回の行程はパリからノルマンディー地方を廻り
 お目当て、モンサンミッシェル。
 ロワール地方に移りトゥール、そしてお城色々。
 最後にパリに戻り、これまた色々の予定・・・。

 添乗員さんが付いて下さるこのパック旅行、
 私には同居人の女性2人が一緒です。
 早い話が妻と次女・・・。

00014.jpg

 うちのは大学でも仏文を専攻、
 フランス旅行のベテラン。

 そして次女の方は、実は中2・3と自ら
 志願してフランス留学をした猛者。
 アー(A)を一番先に知っている私も、
 すっかりクイーンエリザベスより大船に
 乗っています・・・。

 ただ、子供の「シルブプレ」の発音に対して、
 「いやそれは、『スィルブプレ』だろう!」などと
 一応先輩風を吹かす私でありました。

 夕方C・ドゴール空港に到着、バスでホテルに。
 そして本日は早くも解散。

 しかしこの時期、20時頃でもまだ明るいパリ。
 7時間時差も何のその、これから先も
 どんなスケジュールになるか分からないので、
 市内見物を強力に提案、
 常任理事国に承認されました・・・。

00015.jpg

 しっかり色々肌で味わいたいので、
 早速地下鉄を利用。
 歴史を感じる作り、駅のエスカレーターの床が
 ゴトゴトと木製なのがすごい!

00016.jpg

 心配な中の雰囲気は、一人で乗っている女性も
 多く、なかなか平和で一安心。

 やっぱりやっぱり見たいのはエッフェル塔!
 地下鉄を乗り継ぎ近づくにつれ、周りの人からは
 フランス語が聞こえなくなり、英語・ドイツ語・
 イタリア語・中国語などが飛び交っています。
 みんな、テンションが上がってるぅ!

 駅を降りても地図を見る必要なし、
 ゾロゾロ目的地へと進む列・・・。

00017.jpg

 見えました、イメージより大きい! ごつい!
 さすが世界のエッフェル塔、
 その威風堂々の姿にやっぱり感激!!

00018.jpg

 続いて、そのまま歩いて凱旋門へ。

00019.jpg

 勢いに任せ、凱旋門の屋上まで登りました。
 360度パリ!!

00020.jpg

 シャンゼリゼ通りにも夕闇が迫ります。
 思わず口をつくこの歌、
 『オー、シャンゼリ~ゼェ~~♪』

 これで、証拠写真はOK!
 一日目でした・・・!!

9月 6, 2006 国内外旅行 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/02

久しぶりの海外旅行 その1

 今年の夏、プライベートではめったに行かない
 海外に参りました。
 その国は、フランス。

 実はこれには、私なりの意味がありまして・・・。

00011.jpg

 このブログに時々出てくる学校時代、
 小学校から高校まで、千代田区九段にある
 暁星学園という所に通いました。

 この学校、1888年(明治21年)フランスと
 アメリカから来られた5人の宣教師の方が建てたもの。
 もう120年余りの歴史を誇ります。
 そして、フランス語教育はなんと小学校1年から!

 クラス名もアー・ベー・セーとフランス語読み。
 6歳の私は、そのエー・ビー・シーならぬ
 アー・ベー・セーを習って得意満面!

 家に帰ると、どこから届いたのか味の素の
 詰め合わせセット。
 昔はその箱に大きく活字体小文字で、味の素さんの
 イニシャルである 『 a 』 が大きく書かれていました。
 (覚えていらっしゃる方も多いはず・・・)

 それを見て私・・・。

 「ママ、味の素の人って偉いねぇ~!」
 「どうして?」
 「だって、フランス語の『 アー 』 を知ってるんだよぉ!!」
 「・・・・・」

00012.jpg

 それから12年間、始業式・終業式にはフランス国歌を歌い、
 卒業式にはフランス大使がご出席、フランス語を
 良く学んだ人を表彰するといった具合。

 その縁で大学受験もフランス語、私にとってフランスは
 大変大変なじみの深い国なんです。
 ところが・・・・・。

 私、今まで一度もそのフランスに行った事が
 ありません!!!

 これはイカン、あの独特なアールや鼻に掛かる発音
 (鼻母音)を何のために勉強したのか!

 ざっとこんな訳なんです。

 期待に胸をときめかせ、まだ見ぬ恋人をめざして(!?)
 ANAの機内へと乗り込みました・・・・・。

                         (つづく)

00013.jpg

9月 2, 2006 国内外旅行 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/21

富士山にチャレンジ!! その2

00003.jpg

 前回登った時。

 最初歩きはじめるとすぐに足が重くなり、
 いかにも疲労物質・乳酸が充満してきたなぁ・・・
 という症状が出たのですが、
 だいたい15分ぐらいたつとこれが嘘のように
 軽くなりました。

 おそらく、日頃それほどしっかり歩いていないので、
 いわゆる車の暖機運転のようにエンジン、つまり
 筋肉が血流などによってしっかり機能するまで
 つらいんでしょうね。

 やはり今回もそうでした。
 最初は大変でしたが段々調子が上がって来まして・・。

00004.jpg

 ところが、3000mになるかならないかで
 今回は早めに来ました、高山病!

 頭が重い、痛い、なんかクラクラ、
 平衡感覚も怪しい・・・。
 (実はこれが、下りてから1週間くらい
  続きました・・・)

 スタッフが、20年前には無かった携帯酸素を
 持っていてくれたので、それを吸いながら、
 そしてチョコレートなど甘い物を確実に
 補給しつつ、多分に休みつつ、進んで行きました。

 因みにチーズ、これが思いの外美味しかったです・・・。

00005.jpg

 山小屋での写真は笑ってますが、あとはお見せ出来る
 顔ではなかったでしょう。
 寒さは一段と増し、トレーナーを2枚着ても
 まだ寒い・・・。

 そしてそして、とにかくみんなで励ましあった
 お蔭で、ついについに山頂に到着!!
 出発から、およそ6時間半・・・。

 佐々木達人が、にっこり出迎えてくれました。
 聞くとやはり天候が悪かったので、いつもより15分遅れ、
 2時間50分で登頂したとの事・・・・・・。

 まっっったく次元が違います!!

00007.jpg

 必要最低限を撮ったらすぐに下山。

 実は達人は富士山を下りた後、クールダウンのため、
 金太郎の伝説でおなじみ、金時山に登ってから
 お帰りになるのです。
 もう、どこまですごいのやら・・・・・。

 そして次の日も登る、という所を撮らなければ
 ならないので、朝3時に起きて
 再び富士山5合目に・・・。

00008.jpg

 この日は良く晴れました。
 昨日とはえらい違い・・・。
 しかし結局私は6合目まで行った所で
 ついにリタイヤ。
 北斗の拳に突かれたみたいに、もう足の筋肉が
 破裂しそうでした。

 文字通り、アタタタタタタッッ!!!!

 佐々木さんはこの日も無事登頂成功。
 その思いの高さに感激することしきり。
 素晴らしい方にお会いできました!

00009.jpg

 富士山。

 遠くから見ると憧れますが、やはり一般的には
 このように仕事でないと、なかなか登るという
 踏ん切りはつかないですよね。

 人生50年の節目に、再びこのようなチャンスを
 いただけた番組、そしてスタッフに、
 感謝感謝でございます。

 ほんとう~~~に、お疲れ様でした!!

00010.jpg

8月 21, 2006 国内外旅行 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/17

富士山にチャレンジ!! その1

 ここの所、週に1回位のペースでロケに
 出ているのが、『おもいッきりテレビ』 の噂の達人を
 追い駆ける13時過ぎのコーナー。

aaaf_022-z.jpg

 詳しくはまた、色々な世界の達人をご紹介しますが、
 その中でも大ネタ、66歳で毎日あの日本一の
 富士山に登るという方の取材のため、
 私も頂上を目指す事となりました。

 実は、これが初めてではありません。
 昭和60年頃、NHKの『ひるのプレゼント』 で
 一週間富士山を特集。

fuji00001.jpg

 放送の本隊は、例えば河口湖のテニスコート辺りにあり、
 そこから富士山を望み「今日の頂上はどうですか?」
 となると、日替わりゲストが山頂から中継を
 始めるというもの。
 (左後に頂上の測候所がうっすら写ってます・・・)

 この時は前日15時位から五合目より登りはじめ、
 本八合で一泊、次の日頂上に到着。
 12時20分からの本番を終えて、須走をそれこそ
 半ば走って帰って来ました。

 とにかく高山病に悩まされたのと、
 甘い桃の缶詰をやたら欲しくなった事を
 覚えています。

fuji00002

 ウ~~ン、若いなぁ・・・。
 この時私、まだ20代!

 そして50歳の夏、再挑戦!

 毎日登る達人は神奈川県は秦野にお住まい、
 元学校の先生の佐々木茂良さん。

 前日より秦野に泊り、午前2時半には起床!
 達人の車と共に、五合目まで1時間。
 まだ明けやらぬ駐車場には、もう次から次へと
 登山者が来訪。

 ただ、雨がシトシトと降り、霧もかなり深い。
 スタッフより、中止・延期の提案が出るほど・・・。

 平地ではもちろんTシャツでOK。
 しかし上は7月だというのに、長袖シャツの上に
 トレーナー、更に写真の様に上下ゴルフの
 レインウエアーを着込んでも全く暑くない・・・。

 スタートは、一番険しいという富士宮口より。
 達人、いきなり早い早い!
 聞くと毎日頂上まで2時間半で到達すると言う。
 ちょっと、大変な事になりました・・・・・・。

aabv_003-a.jpg

 我々はこの事態に対抗し、番組スタッフの中で唯一
 マウントFUJI に精通、富士山より24時間テレビの
 中継の経験もある高野ディレクターと、
 日頃はスタジオの最初の特集コーナー担当のベテラン、
 雪島ディレクターの最強タッグ!

 しかししかし、どんなに強力なサポートがあっても
 登るのは自分。 頼りはただ自分の足のみ・・・。

 達人には迷惑が掛かるので、自分のペースで
 登っていただき、素人は静かな幕明け。

 雨は遠慮なく降り続く。

 果たして本当に、霊峰富士への挑戦は
 なるんでしょうか・・・・・。

aabv_025-a.jpg

8月 17, 2006 国内外旅行 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/12

クリストファー・ロイドさん

 先日関西の仕事が続き途中時間が出来たので、
 念願の 『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン』 に
 初めて行けました。
 (遅くてすいません・・・)

 まだその日は夏休み前だったので結構スムーズ。
 アトラクションもガンガン乗れたし、
 ディズニーとはまた違った魅力で
 とても楽しく過ごせました。

aabt_004-a.jpg

 特に 『スパイダーマン』 の凝った作りには脱帽。
 ただあまりの激しい動きにちょっと
 酔いそうでしたが・・・。

 『ジョーズ』 のお船を操るお姉さん、
 もうあっちこっち銃をぶっ放しちゃうんだから。

aabt_012-a.jpg

 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 のタイムマシーン、
 デロリアンの前でもお約束。

 館内はご存知エメットブラウン博士、通称ドクが
 乗り物への注意から、ストーリーの進行役まで
 もう大忙し!

 アテレコは青野武さん。
 青野さんといいテレビシリーズ時の穂積隆信さんといい、
 声を吹き替えているなんて微塵も思わせない名人芸、
 もおぉぉぉ素晴らしい! 大好きです!!

aabt_015-a.jpg

 で、その巧妙なおしゃべりにウンウンと
 頷きながら列を進んでいて、ふと思い出しました。

 ≪ ぼく、この人に会った事あるぞ!≫ と。

 そうです。

 ドク役のクリストファー・ロイドさんは、
 1990年のフジテレビのキャッチフレーズ、
 【 それ、世の中動かしてますか 】 の
 キャラクターとして起用されてました。

 来日された時にちょうど、わが銭形平次の撮影が
 京都で始まったので、昔へのタイムスリップと
 言う事に引っ掛けて、わざわざ太秦まで
 いらしたんです!!

doku-a.jpg

 私達は映画の中でしか存じ上げなかったので、
 本物がとてもお若いのにビックリ!

 確かこの時北大路さんよりちょっと上、
 50を少し出た位でいらしたと思います。

 十手に大変興味を持たれ、どういう風に
 使うんだと盛んに訊かれていました。

 実は、素顔はとっても穏やか、

 なかなか知的な方でしたヨ!!

8月 12, 2006 国内外旅行 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/04/22

富山のニューフェース

 久々に富山でのお仕事。
 月末から新しく、素敵な路面電車が
 走るという事での生放送特番です。

060422_01.jpg

 主役のライトレールはこれ!
 デザインはご覧のように、まるで愛・地球博で
 走ってもおかしくないようなスマートさ。

 低床・低公害など、徹底した優しい設計。
 座席も、ドイツ車を思わせるしっかり感。

00001.jpg

 放送はBBT富山テレビさん、ご一緒は左から
 加藤美由紀さん、吉村尚郎さん、毛利未央さんと
 精鋭アナウンサーの方々!

 皆さん『お~い!はに丸』を見て下さっていたと
 言う話で盛り上がっちゃいまして・・・。

00002.jpg

 放送終了後は、制作の松島部長のお計らいで
 富山の味をご馳走になりました。

 ご存知旬のホタルイカ、生・茹で・焼きとフルコース。
 そして、白エビの天ぷらなどなど・・・。
 幸せなひと時でした!

 笑っていいとも!でおなじみ、書家の森 大衛さん、
 電車男にご出演だった前川泰之さんとも
 お知り合いになれましたし、
 皆さん本当にお世話になりました。

060422_04.jpg

  
 また、お邪魔した~い!!

4月 22, 2006 国内外旅行 | | コメント (4) | トラックバック (0)